|
|
お知らせ|論文DBについて|利用規約|ヘルプ | |
![]() |
|
F2000050029
|
|
登録年月 |
2000年05月現在
|
論文題名 |
労働政策過程の成熟と変容
|
![]() |
ロウドウ セイサク カテイ ノ セイジュク ト ヘンヨウ
|
著者名 |
久米 郁男
|
![]() |
クメ イクオ
|
掲載誌名 |
日本労働研究雑誌
|
![]() |
475号
|
![]() |
2000年01月
|
![]() |
日本労働研究機構
|
分類 |
労働政策一般(社会政策を含む)
|
内容抄録 |
(著者抄録)
日本の労働政策の多くは,従来,公・労・使の三者代表が審議会において立法に先立ち行政段階で利害調整,合意形成を行う,コーポラティスト的なスタイルで形成されてきた。本稿は,このような政策スタイルが90年代に入って変化しつつあるとの認識に立ち,その変化の態様を概観し,その説明する三つの仮説,「グローバリゼーション仮説」「政界再編仮説」「労働戦略統一仮説」を検討する。 (論文目次) I はじめに II 日本における政策形成過程 III 労働政策過程 IV 労働政策過程の変化 V 変化の原因-仮説的考察 VI むすびにかえて-比較の中の日本 |
全文情報 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |