|
|
お知らせ|論文DBについて|利用規約|ヘルプ | |
![]() |
|
F2003060084
|
|
登録年月 |
2003年06月現在
|
論文題名 |
高齢者雇用と人事管理システム
|
![]() |
コウレイシャ コヨウ ト ジンジ カンリ システム
|
副題名 |
雇用される能力の育成と選抜および契約転換の合意メカニズム
|
![]() |
コヨウ サレル ノウリョク ノ イクセイ ト センバツ オヨビ ケイヤク テンカン ノ ゴウイ メカニズム
|
著者名 |
高木 朋代
|
![]() |
タカギ トモヨ
|
掲載誌名 |
日本労働研究雑誌
|
![]() |
512号
|
![]() |
2003年03月
|
![]() |
日本労働研究機構
|
分類 |
高齢者労働問題
|
内容抄録 |
(著者抄録)
本稿は、先駆企業の事例を通じて、60歳代前半層の雇用に向けて企業が雇用継続制度を導入する場合に求められる、人事管理システムの条件と仕組みについて探索した。これまでの研究によると、雇用継続制度の円滑な運用が妨げられている背景には、3つの課題があると考えられる。第1は能力のミスマッチ問題であり、第2は雇用継続者の選抜に伴う摩擦の問題、第3は新しい雇用契約の受容の困難性である。この点に関しては、古くから雇用継続を行っている企業を事例として分析した結果、この企業では3つの課題を、長期的関係を土台とする人事管理システムを活用することで解決していることが示された。したがって、雇用継続に伴う諸課題を克服していたこの仕組みは、今後高年齢者雇用の拡大を考えるうえで、重要な示唆を持つものと考えられる。 (論文目次) I はじめに II 事例企業の概要と調査方法 III X社の事例分析 1 定年後も雇用される人の能力とキャリア 2 雇用継続者の決定 3 新しい契約内容への納得 IV 雇用継続制度が機能する仕組み 1 雇用される人材の育成と活用による就業機会の創出 2 選抜に関する合意形成 3 契約転換に関する合意形成 V 結論 参考文献 |
全文情報 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |