|
|
お知らせ|調査研究成果DBについて|利用規約|ヘルプ | |
![]() |
|
E2001120016
|
||
登録(調査)年月 |
2001年12月現在
|
|
シリーズ名 |
調査研究報告書No.146
|
|
報告書等題名 |
大都市の若者の就業行動と意識
|
|
副題名 |
広がるフリーター経験と共感
|
|
研究テーマ |
大都市における就業行動の実態と背景
|
|
分類 |
労働問題一般
労働事情 パート・派遣等労働問題 労働者意識 |
|
実施組織名 |
日本労働研究機構
|
|
研究参加者 |
小杉 礼子、堀 有喜衣、上西 充子、中島 史明、耳塚 寛明、本田 由紀
|
|
研究期間終了 |
2001年10月
|
|
報告書等 | ||
![]() |
2001年10月発表
|
|
![]() |
日本労働研究機構
|
|
![]() |
B5判/230
|
|
![]() |
販売
|
|
要旨 |
本報告書では、1999年度に設けられた「若者の就業行動研究会」の研究の一環として、大都市における若年者の就業行動の実態と背景を、東京都内(島しょを除く)の18~29歳の「フリーター」と呼ばれる若者を視野に入れて探っている。
|
|
目次 |
まえがき
第I部 概要 第1章 調査研究の概要 1.調査研究の背景 2.調査の対象と方法 第2章 結果の概要 1.現代若者の仕事と職業意識 2.フリーターの析出の背景とフリーター経験に対する評価 3.フリーターからの離脱 4.高校から仕事への移行形態の多様化 5.フリーターと家庭背景 6.ジェンダーと労働形態 7.若者の抱える問題と求められる支援 第II部 調査結果の分析 第1章 現代若者の仕事と職業意識 1.はじめに 2.現在の就業状況 3.これまでの就業経験と職業キャリア 4.職業意識の特徴とキャリア 5.まとめ 第2章 フリーター析出の背景とフリーター経験に対する評価 1.はじめに 2.誰がフリーターになっているのか 3.フリーターになった理由や契機-性・学歴・年齢別分析 4.フリーター3類型の量的検討 5.フリーターのアルバイト職種 6.フリーター経験から何を学んだと考えているのか 7.まとめ 第3章 フリーターからの離脱 1.はじめに 2.正社員になろうとした経験の有無 3.フリーター離脱者の割合 4.フリーター期間と離脱の関係 5.フリーター離脱者の就業環境 6.フリーター3類型と離脱状況 7.まとめ 第4章 高校から仕事への移行形態の多様化-1990年代における高校の職業紹介によらない就職 増加傾向の分析- 1.はじめに 2.分析の対象 3.高校から仕事への移行の多様化 4.高校から仕事への移行の類型化 5.まとめ 第5章 フリーターと社会階層 1.問題の設定 2.学卒直後の就業と社会階層 3.年齢コーホート分析 4.年齢コーホート別、学歴(本人)別分析 5.まとめ 第6章 ジェンダーと労働形態-若年者下位グループ間の比較分析- 1.分析課題 2.ジェンダー・労働形態間の比較 3.女性内部の分化-典型・非典型間の移動を軸として 4.まとめ 第III部 付属資料 調査票 統計表 自由回答 |
|
問い合わせ先 |
日本労働研究機構
|
|
労働図書館所蔵・非所蔵の別 |
所蔵
|
|
研究する上で実施した検査 |
||
![]() |
実施した
|
|
![]() |
アンケート調査
|
|
![]() |
東京都内(島嶼を除く)の18~29歳の男女(高校生は除く)フリーター・フリーター以外の若者(学生、社会人)各1000人
|
|
![]() |
2001年02月
|
|
![]() |
2001年02月
|
|
![]() |
・学校から職業への移行プロセス・なぜフリーターになっているのか・フリーターからの離脱の状況・高卒者の意向の実態(高校における就職斡旋の効果や問題点について)・社会経済的な家庭背景
|
|
情報入手方法 |
アンケート以外
|
|
全文情報 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |